オーナ様へ:リスクヘッジされたビジネスモデルの提供と高値安定永遠利回りをご提供
ペットユーザー様へ:トラブルのない平穏なペットライフの提供とペットの平均寿命20才を目指します。
パートナー企業様へ:善の循環型経営のご提供(益者三友)
企画、設計、施工から始まり、賃貸仲介管理「入居前診断」「住んでからサポート」など、全工程を支援するノウハウをご提供しています。
【対象物件】
新築及びリノベーション等賃貸マンション・アパートをペット共生型物件に特化したビルダー/ハウスメーカー/土地の有効活用ゼネコン/賃貸管理会社を対象としたコンサルティング及びアニマン専用オリジナル設備提供を目的としたaniman networkを運営しております。従って「新築/既築の分譲マンションに関するペット可/ペット共生に関するコンサルティング」については別途お問い合わせ願います。
昨今の話題は、建築費の高騰や金利上昇などによりその”打ち手”として「ペット可」や「ペット仕様」を企画される企業が多いようです。
特に設計担当者に多いのはネット上でペット共生と検索し出てくるものが”成功事例”と勘違いしているようです。私はこれを悪の循環と言っております。
ネット上で「ペット可トラブル」と検索すると36万件も出てきます。
原因と結果の法則、悪い原因だから結果も悪いのです。
この安易さがその結果ネット上で36万件となり、その被害者が入居者やその物件を投資したオーナーであることを認識していただきたいのです。
これを私は悪の循環と呼んでおります。
やがてこの安易さは回り廻って自分に跳ね返ってくるのです。
特に上場企業は気を付けなければならない事業領域だと思っております。
【うまいフグ料理とペット可/ペット仕様マンション】
両方に共通している点は「旨味」と「リスク」です。
フグ調理士資格の背景は、やはり安易にプロと言われる調理人が行った結果”中毒”患者が続出し、それを鑑みプロと言われる調理人の中でも”知識と技”を習得したフグ調理士などの資格が生まれたと推察されます。
ペット可/ペット仕様もその過程にあるように思います。つまりたくさんの失敗事例から旨味がなくなり減少していくのではないか?
誰でもができる賃貸経営ビジネスから”知識と技能”を備えたコンセプトマンションが求められる時代です。
animanはますます希少価値物件・プレミアマンションとして残っていくでしょう。
まさにブルーオーシャン領域なのです。
【ペット可/ペット仕様チェック表】
下記の中で一つでも該当したら要注意です。
□上司に相談したら当社はペット可/ペット仕様で十分だし過去トラブルがないからと言われた。
□ペット好きな営業マン設計士などがネット検索でペット共生設備の代用品を調べて提案してきた。
□ペット共生設備などいらないと専門のコンサルタントに言われた。
□ペット可物件しか取り扱っていない管理会社がペット共生物件も管理できると言った。
□1階テナントに動物病院やペットサロンを入居させれば良いと考えた。
□リスクについて会議した結果、あまり想定されるリスクを考えられなかった。
□ある社員から想定されるリスクをネガティブに考えるより、ペットシッターなどの外部サービス業者と提携するなど他社との強みを出せばよいとチーム全体がポジティブ論になりつつある。
□弊社の顧問弁護士にペットトラブルによる訴訟リスクについて聞いたが、我が国では前例や判例が少ないと返ってきた。
□知り合いの獣医師にネット上にあるペット共生代用品物件を見せたら「今流行りだし賃料アップも可能ですよ」と言われ太鼓判を押された。
上記の中で一つでも心当たりがあれば、迷わず弊社へご相談ください。
現在、ペットと暮らせるマンション(集合住宅)には、主に3つのタイプがあります。
「ペット可マンション」、「ペット仕様マンション」、そして当社がご提供する「アニマルマンション」(以下アニマン)の3つです。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
空き室を解消するために「ペット可」を打ち出しているケースが主。
ペット用の設備は少なく、ペット好きな方も嫌いな方も混在しているので、適切な飼育規約、飼育者の高い意識や相互理解がないと、トラブルが発生しやすくなります。
「想定リスク」
※ペットNG契約者の環境改善リスク
※マナー/モラル/ルール違反リスク
※対ヒト対ペットの咬傷による損害賠償リスク
※ゴミ出しトラブルリスク
※飼う人飼わない人トラブルリスク
※原状回復トラブルリスク
※人畜共通感染症リスク
※オーナー/管理会社への保護義務・善管注意義務等違反リスク
傷つきにくい床材などが使われ、共用部にペット用設備が設置されているなど、ペットを飼うことを目的として設計されているタイプ。
管理会社がペット共生のノウハウを持っておらず、また量販されているペット用設備を代用品にしているため、退去時の原状回復などでトラブルが発生する可能性があります。
「想定リスク」
※マナー/モラル/ルール違反リスク
※対ヒト対ペットの咬傷による損害賠償リスク
※ゴミ出しトラブルリスク
※原状回復トラブルリスク
※人畜共通感染症リスク
※オーナー/管理会社への保護義務・善管注意義務等違反リスク
アニマンは、ペットを飼っていると少しだけ煩わしい事をサポートし、住まう方へ「同じペットリテラシーの共有化」「安心安全」を提供する、ペットケアサポート付きマンション。
アニマンの最大の特徴は、ペット仕様にあるネット上で購入できる量販商品の設備ではなく「アニマル工学デザインを駆使したオリジナルペットケア設備」です。またトラブルを未然予防する「多種多彩な管理規約細則類」、「Webペット飼育申請animo」などあらゆる想定リスクに対応しております。
その結果として、
入居者様へ「長く住んでいただき」「自然発生的なペットコミュニティの創出」や「ペットの健康と長寿化を提唱」をモットーに掲げでおります。
オーナー様には「高値安定経営」が生まれると思っております。
加盟店企業様にはアニマンネットビジネスモデルを通りして「社会貢献」「地域一番主義」「DEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン※注)」が得られる「三方良し」のビジネスモデルであると私たちは考えております。
※注:ダイバーシティ(多様性)・エクイティ(公平性)・インクルージョン(包括性)
「想定リスク」
※100%ではありませんが想定されるリスクヘッジ対策済
犬飼育者は1日2回のお散歩が必要といわれております。散歩中のうんちを拾い、おしりふきふきなど・・・。
つまり年間730回の足洗いなどのデイケアをしているのです。それを「簡単」「素早く」「スマート」に実現可能にするのがアニマンのデイケアルームです。
また、お留守番のわんことスマホで双方向可能なIOT商品なども充実!ペットの平均寿命20歳のビジョンは、滑りにくい床材など全て獣医師監修モデルです。
ペットケアとは、月に一回程のシャンプーのこと。
洗うことより乾かす方が面倒くさい・・・。
それを「簡単」「素早く」「スマート」に実現可能にするのがアニマンのデイケア&シャンプールームです。
ペット&デイケアモデルを入居者以外の一般の方へ有償で提供できるのがマネタイズモデルです。
事例によっては家賃一か月分を稼ぐところも?!
猫は上限運動によりストレスを発散すると言われております。しかし、大工さんが取り付けた猫棚は壁に固定され、上下に高さ調整ができない・・・。
猫の成長と共にキャットステップ(猫棚)の高さを調整ができる日本初のモデルです。
また、猫の病気を未然予防できるIOTトイレも!
新築及びリノベーション等賃貸マンション・アパートをペット共生型物件に特化したビルダー/ハウスメーカー/土地の有効活用ゼネコン/賃貸管理会社を対象としたコンサルティング及びアニマン専用オリジナル設備提供を目的としたaniman networkを運営しております。従って「新築/既築の分譲マンションに関するペット可/ペット共生に関するコンサルティング」については別途お問い合わせ願います。
アニマンネットワークは、経営理念、同一マークやイメージ、オリジナル設備やサービスを享受できるビルダー及び管理会社向けパートナー組織です。
アニマンネットワークは、ネットワークへの加盟(¥0~)が必要になり、加盟することで、弊社が提供するペット共生マンションの建設・維持に必要なHARD(設備)、SOFT(規約類)、SERVICE(住んでからサポート)、IoT(ペットにつながるインターネット)の購入やコンサルティングが受けられます。
また、ペット共生マンションやペットリゾートホテルの建設における実績のある弊社が、コンサルティングとして関与することで経験のない方でも高入居率や付加価値の高いマンション建設が可能です。
アニマンのHARD(設備)、SOFT(規約類)、SERVICE(住んでからサポート)、IoT(ペットにつながるインターネット)は、すべて弊社顧問獣医師が監修のもと開発されており、安心と信頼を提供いたします。
アニマンネットワークにて購入いただける設備は、獣医師が監修のもと、ペットのことを考え抜いてつくられた設備です。
入居者同士、近隣住民とのペットトラブルなどをさけるためには、入居時に提示する規約類などが重要になってきます。
弊社では、過去のペット共生マンションでのトラブルなどから必要な規約類やペットに関する入居前のWeb診断サポートをご用意いたしております。
入居率を安定して確保する大前提は、法令順守をしながら管理会社様にも入居者様にも簡単でスムーズなペット属性登録です。特に1年目は登録できても2年目からできていないのが現状です。
WEB&モバイルサービスのanimoは、住んでからペット飼育に関するサポートサービスを提供します。
時代の進化から、いろんなものがインターネットにつながり情報を共有できるようになりました。
今後もIoT化の勢いはとどまることを知らず、どんどん加速していくことが予想されます。弊社では、ペットにつながるIoTの必要性の高まりにこたえる形での商品開発を続けております。
加盟後の研修を終えたのちに明日からでも“アニマン”を営業することが可能です。(現在案件を抱えている企業様は明日からでも可能)またアパマンオーナー様からのペット共生住宅に関わる様々な疑問や質問にお応えするのもお任せください。コンサルティングノウハウはどこにも負けません。アパマンオーナー様によっては「犬専用」「大型犬可」「猫専用」「犬猫共用」「DOGRUN付」など様々な要望にアニマン専用設備から応えられるのも弊社の強みです。
差別化対策→多様性変化の対応→レッドオーシャンからブルーオーシャンへの転身→事業領域の拡大などにアニマン加盟は最適です!
「物件コンサル型」※一つの物件へ一球入魂コンサル
「チームコンサル型」※兼務スタッフへチームコンサル:商品開発
「事業部創設型顧問契約」※専任スタッフへチームコンサル:商品開発
をご用意しております。
加盟金:0円~
コンサル料:契約ステータスに応じて
頭を悩ます管理規約や様々な規定などのソフト面も弊社にてフォーマットをご用意しております。また、日本で唯一のペット共生に関わるコンプライアンス(法令順守)に対応しているのも弊社の強みです。狂犬病予防法やマイクロチップ法などITを駆使し尚且つ、毎年の更新をサポートも弊社独自のサービスです。
【リスク】マンション内のペットによる咬傷事件から狂犬病予防接種をしていない場合に予測できる”人畜共通感染症”対策ができていないのが我が国の現状です。アパマンオーナー様及び管理会社様にはこの「善良なる管理者における注意義務(善管義務)」というリスクが存在します。
賃貸仲介会社様へ不動産検索に掲載するのはもちろんのこと、効果的な集客ノウハウを指導助言させていただきます。長年培ってきた”退去待ちノウハウ””は必見です。高値安定経営の極意は趣味=ペットから生まれるソーシャルネットワークを最大限に活用することから生まれます。また、アニマン専用設備webアイコンなどもご提供可能です。ペット共生賃貸・エリア一番店を目指す考え方をご教授させていただきます。
相場家賃よりも高い家賃設定、出入りの少ない安定経営など実際に建設されたオーナー様より頂戴した名言!「高値安定永遠利回り」。
またアニマンはメディアからの取材依頼が多い物件でもあります。その街のシンボリックなマンションに!それが集客につながることは言うまでもありません。
※地主様、オーナー様、不動産ファンド企業様は別途お問い合わせ願います。
今まで、何人もの方々とペット共生マンションについてMTGをしてきました・・・。
必ず多い言葉を最後に列挙させていただきます。
第1位 弊社の役員が“ペット”に対して理解をしてくれない。
第2位 良い勉強になりました。
第3位 弊社はまだ、御社が言う“マス”を狙っています。
第4位 社内の調査では、まだペットは少数意見だ。
第5位 前例がないので、社内を通せられない。
第6位 ペットブームは一過性だ。
第7位 我社のエリア内では他社実績がない、データがない。
原因と結果・・・。
悪い原因があるから、悪い結果なのだ。
良い原因作りがあるから、良い結果が得られるのだ。
他社との優位性とはなにか・・・。
地域一番になるということはどういうことなのか?
リスクヘッジは万全なのか?
前例がなければ作り出せばいい・・・TOPの考え方が変わらなければ頭一歩抜け出せない。
レッドオーシャンから抜け出し、ブルーオーシャンへ漕ぎだすこと。
私は、そのことについて24時間365日“一心不乱深堀”です。
■加盟対象法人の条件
新築及びリノベーション等賃貸マンション・アパートをペット共生型物件に特化したビルダー/ハウスメーカー/土地の有効活用ゼネコン/賃貸管理会社を対象としたコンサルティング及びアニマン専用オリジナル設備提供を目的としたaniman networkを運営しております。従って「新築/既築の分譲マンションに関するペット可/ペット共生に関するコンサルティング」については別途お問い合わせ願います。
一般的なアパートマンションを新築/リフォーム/リノベーション/賃貸管理を継続して反復して事業されている企業様。また、不動産の再生再販を主な事業としている企業様でアニマンの経営理念に賛同いただける法人様となります。※独自でHARD(設備)SOFT(規約関連)を開発される企業様には不向きとなります。また加盟をお断りする場合がございます。
注:一般的な賃貸アパマンの設計施工賃貸仲介管理を業として既に行っている企業様が対象。
注:一般的な賃貸アパマンの設計施工しか業としていない企業様は、賃貸管理業者パートナーと一緒に加盟をご検討願います。
注:ビルダー様は一般建設業の免許、賃貸管理会社様は賃貸住宅管理業法に準ずるものとします。
注:設計事務所様は別途ご相談願います。
注:地主様、オーナー様、不動産ファンド企業様は別途ご相談願います。
■加盟金などの諸条件
3つの加盟プランをご用意しております。
A) 物件コンサル型とは、たまたまお客様の要望によりペット共生型マンションの建設依頼があり対応しなければならないなどの理由が生じ、アニマンのノウハウを急務とした。但し、対象物件に限定したサービスを提供します。
B) チームコンサル型(資本金の額 1 億円未満)とは、兼務スタッフへ継続反復的に将来を見据えてアニマンを新サービスに加え、戦略的に対応しエリア NO.1 を目指すなどアニマンネットの理念に共感し加盟、営業コンサル・設計施工・仲介管理専任担当者を定め、加盟店を全面的にバックアップします。
※契約期間内に A.物件コンサル型へ変更はできません。
C) 事業部創設顧問型(資本金の額 1 億円以上)とは、専業スタッフを揃え事業部を創設し、継続反復的に将来を見据えてアニマンを新サービスに加え、戦略的に全国対応を目指すなどアニマンネットの理念に共感し加盟、営業コンサル・設計施工・仲介管理専任担当者を定め、加盟店を全面的にバックアップします。
※契約期間内に A.物件コンサル型へ変更はできません。
1990年~ ベルフォーレシリーズ
2000年~ ペットケアマンションシリーズ
2021年~ アニマンシリーズ
・印刷可能です。
・ダウンロードも可能です。
「セミナー(座学)」
◆「高値安定入居率」を実現する獣医師監修の次世代型ペット共生マンション(アニマン)の秘密とは??(座学)
◆獣医師による「社会化教室」(座学)
◆獣医師による「オーラルケアセミナー」(座学)
◆ドッグマッサージ教室(初級)(座学)
◆ペットケアお手入れセミナー(座学)
◆獣医師による「子犬の選び方/迎え方」(座学)
◆獣医師による「住まいが原因、愛犬のけがと病気について」(座学)
◆ペット同行避難セミナー(座学)
◆犬のしつけセミナー(座学)
「イベント」
◆ジュニア・ドッグアドバイザー教室
◆プロカメラマンによる「ペット写真撮影会」
◆似顔絵アーティストによる「ペット似顔絵アート」
「その他」
◆イベント総合司会(MC)
※予告なしにコンテンツの変更や廃止がございます。予めご了承願います。
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
御社の考え方や、現在所有している設備などを教えていただくために、一度ご来社ください。(テレビ会議可)
NDA契約(加盟が確定している場合には、この時点で加盟本契約を結ぶことも可能です。)
御社より建設予定の基本図面をご提出いただき、御社の営業・設計・管理の担当者様と打ち合わせさせていただきます。
アニマン設備購入に関する基本取引契約締結を締結いたします。
お気軽にお問い合わせください
ペット共生住宅/マンションに関してお問い合わせフォームよりお待ちしております。